赤ちゃんのクレヨン選び4ポイント!自然素材の野菜クレヨン|青年海外協力隊プロジェクト
2016/12/15
![赤ちゃんのクレヨン選び4ポイント!自然素材の野菜クレヨン|青年海外協力隊プロジェクト 赤ちゃんのクレヨン選び4ポイント!自然素材の野菜クレヨン|青年海外協力隊プロジェクト](https://ikuji-bit.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
赤ちゃんも安心して使えるフィリピン産の体に無害な「野菜クレヨン」を知っていますか?
小さな子供はちょっと目を離すと、すぐに物を口に入れたり舐めたりしますよね。
私も娘たちが1歳くらいの頃、お絵かき用に舐めても大丈夫な素材のクレヨンを探していました。蜜ろうで作ったクレヨンなんかも有名ですよね。
今回ご紹介したいのがフィリピンで作られている赤ちゃんが舐めても安心!「野菜クレヨン」です。
なぜフィリピン産の商品をわざわざ紹介するの?と思われる方もいらっしゃると思います。
実は青年海外協力隊としてフィリピンで活動されている日本人:天野さんが、当ブログを見て下さり「野菜クレヨン」を日本のママたちに知って欲しいとご連絡をいただいたのがきっかけです。
私はお話を伺うまで、日本の青年海外協力隊員がこんな活動をしていたことを知りませんでした。
そこで今回は子育て中のママにおすすめしたい「野菜クレヨン」と日本の「青年海外協力隊の活動」を紹介します。
【追記】 埼玉テレビにて「野菜クレヨン」「青年海外協力隊の取り組み」が放送されました。
1週間程度の期間限定ですがyahooヘッドラインニュースで放送内容がご覧いただけます。※現在は放送終了
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00010000-teletamav-l11
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
【2024年10月17日は出産ラッシュ】満月やスーパームーンにお産が急増する理由
「満月の日はお産が多い」これは助産師さんから聞いた本当の話で...
-
-
【赤ちゃん虫よけスプレー】生後0ヶ月の新生児OK~おすすめ天然ディートフリー虫除け
一般的な虫除けスプレーは6ヶ月未満の乳幼児に使うのは危険です...
-
-
【2024年開催中】エルゴ正規品が80%OFF!ダッドウェイセール
最新情報 ⇒開催中のエルゴDADWAYセールを今すぐチェ...
-
-
【期間限定半額】牛乳嫌いの子供も飲めるマルサンアイ豆乳の日キャンペーン10月18日まで
期間限定!半年に1度の大SALE 豆乳+12本が12円で買...
-
-
【夏の授乳対策】すぐできる!暑いを涼しいに変える簡単テクニックまとめ
毎日暑い!夏の授乳はママも赤ちゃんも汗だくで大変ですよね。 ...
-
-
女の子の入園式服装はこれが正解!子供服を選ぶポイント写真付きで公開中
4月は入園・入学シーズンですね。 ハレの日は可愛い服を着せ...
-
-
ひな祭りワンプレート|料理苦手ママの簡単おもてなしメニューを公開
もうすぐひな祭り(3月3日)。 初節句で何を作ろうか悩んで...
-
-
【しまむらサンタ服】種類は?実際に着た口コミ・写真付きレビュー
<しまむらサンタ服の種類・価格・品番情報・購入レビューを写真...
-
-
持ち寄りパーティー簡単レシピ公開!ママ友と集まるハロウィン・クリスマス料理
先日お友達とハロウィンパーティーをしました。昼食は簡単な料理...
-
-
知育ブロックおすすめGESTAR(ジスター)メリットとデメリットをレビュー
【大人も子供も夢中になれて、しかもコスパが高いと評判の知育玩...
-
-
雛人形は二人目の女の子にも必要?うちの姉妹は名前旗で解決しました!
もうすぐ3月3日雛祭りですね。 「雛人形 二人目」で検索い...
-
-
RISUタブレット学習|算数嫌い小学2年生の体験談。効果や料金は?
「算数タブレット学習のRISU(リス)」を算数嫌いな小学2年...
-
-
年中5歳児タブレット学習の先取り効果は?RISUきっず2か月経過
幼稚園児(年中:5歳)が算数タブレットRISUきっずを始めま...
-
-
しまむら&西松屋の子供用長靴~どんな種類がある?価格は?比較してみました!
子供服といえば西松屋・しまむら。長靴はどんな種類がある?価格...
-
-
【子供GPSで位置検索】月額480円bsizebot小学生ママの口コミ体験レビュー
「子供が今どこにいるのか知りたい」「位置検索GPSで確認した...
-
-
【2020年西松屋冬物セール】いつから?99円底値の時期-最新情報
2020年西松屋セールはいつから?99円・底値・最終処分の開...
-
-
しまむらバースデーのファントミラージュ|なりきりコスチューム写真付きで紹介
しまむら・子供服バースデーで、ひみつ戦士ファントミラージュな...
-
-
【カンドゥー攻略法1】キッザニア比較・割引クーポン予約方法の裏ワザ
子供が仕事体験できるテーマパーク「Kandu:カンドゥー」に...
-
-
卒園式・入園式ママのファッションコーデ|恥をかかないマナーNG・OKポイントまとめ
卒業式が終わり入学シーズンが近づいてきましたね♪我が家も今年...
-
-
「赤ちゃんの部屋」に100均ダイソー記事を寄稿しました!
この度、妊活・妊娠・育児メディア「赤ちゃんの部屋」さまに、1...
スポンサーリンク
この記事の目次
赤ちゃんに野菜クレヨンがおすすめの理由
子供はお絵かきが大好き。1歳の誕生日プレゼントにクレヨンを購入するママも多いのではないでしょうか。
でも小さな子、とくに赤ちゃんが使うクレヨン選びには注意が必要です。決して何でもよい訳ではありません。
<赤ちゃん用クレヨン選び4ポイント>
- 口に入れても安全な素材で作られている
- 少ない力で書ける・書きやすさ
- 小さな手で持ちやすい
- 簡単に折れない、ある程度の硬さ
今回紹介するフィリピンの野菜クレヨンは、この4つ全てをクリアしています。
野菜クレヨンは赤ちゃんが舐めても安心安全な素材
一般的なクレヨンは石油から作った顔料(色のもと)と、ろう(ワックス)から作られます。
野菜クレヨンの原料は、にんじん・マンゴー・パパイヤなど常夏の野菜やフルーツ、ヤシの木から抽出したパームオイルなど自然の素材。パラフィンなど合成界面活性剤は一切使用していません。
子供は何でも口に入れますよね。次女は玩具を誤飲しそうになったことが数回あります。気を付けていてもちょっと目を離した隙に舐める・そして食べてしまうんですよね(><)
野菜クレヨンなら、もし誤って舐めてしまっても原料は自然素材なので安心。ちなみに匂いはなく、ほぼ無臭です。
野菜クレヨンは書き心地がいい!小さな子にも使いやすい
以前購入した「はちみつクレヨン」は、強く書かないと発色が出ない商品でした。
せっかくお絵かきをしても色が付かないので、当然ですが子供は楽しくない。小さな子供は力が弱いので、書きやすさも重要なポイントです。
その点、日本の青年海外協力隊員と一緒作られているフィリピン産の野菜クレヨンはそれほど力を入れなくても色が出るので大丈夫。
自然素材の野菜やフルーツならではの優しい色合い。親子で楽しくお絵描きが楽しめますね。
赤ちゃんにも握りやすい大きさの野菜クレヨン
赤ちゃんは、お絵かきをする前段階で「クレヨンを掴む」→「持ち上げる」→「離す」という動作を習得します。
そのため赤ちゃんのクレヨン選びは握りやすい・掴みやすい大きさも重要です。
野菜クレヨンの大きさは縦5センチほど。タピオカジュースを飲むストローの太さくらいです。一般的なクレヨンとほぼ同じ大きさで、小さな手にも握りやすいサイズ。
野菜クレヨンは簡単に折れない!ほどよい硬さ
子供のお絵かきは「クレヨンをトントン叩きつける」→「線を書く」→「円を書く」と発達していきます。
とくに赤ちゃんは、掴んだものを投げたりしますよね。
私は書き心地を優先して柔らかいクレヨンを選んだことがありますが、買ったその日に折れてしまった苦い経験も(><)
その点、野菜クレヨンは製造工程で水を使っていないため、ほどよい硬さがあります。2mの高さから落とすと割れてしまいますが、普通の力であれば折れません。
長く使えるのは親としても嬉しいですよね。
フィリピンの体に無害な野菜クレヨンはどこで買える?
紹介した野菜クレヨンは現在530箱以上の注文が入っており、10月19日(水)午後11:00までは下記サイトで購入できます。
⇒https://readyfor.jp/projects/livelihood_philippines_pwd
それ以降の販売についてはまだ決まっておらず、青年海外協力隊の天野さんへ連絡すると買えるそう。
今後、支援の輪が広がり日本のお店でも販売が行われるといいですね。
日本の青年海外協力隊「天野さん」と「野菜クレヨン」
ここからは青年海外協力隊の活動と天野さんはどんな人?伺った話について紹介します。
天野さんは、現在フィリピンにおいて青年海外協力隊として障がい者の生計向上支援のため活動されている方です。
支援プロジェクトでは、国から金銭的支援が受けられていない障がいのある方に
- 一時的な寄付でなく『価値あるものづくりによる労働機会の提供』し『継続的な収入』を生み出す
- 将来的には『障がい者自身が運営管理』できる継続した仕組みづくり
この二つを目指しています。
収入源は、今回紹介した「野菜クレヨン」と美容やダイエットに効果があるとして、日本でも話題になった「ココナッツオイル」の産地直送販売です。
野菜クレヨンに託された未来への願い
天野さんは、フィリピンでの支援プロジェクトの先にあるご自身の夢を次のように話されていました。
将来は、日本の障害者施設においても同様に自然素材のクレヨン作りを「就労支援事業」として広めていきたいです。
日本では生活をするにあたり、障がい者と交流する機会が極端に少ないように感じます。障がい者施設で暮らす人々が同じ町にある幼稚園にクレヨンを提供する。まずはそのような機会を増やすことで、相手を知るところから始められたらもっと温かい社会がつくれると信じています。
青年海外協力隊:天野さんの活動は、以下のブログで紹介されています。
☆NOSUKE no blog 青年海外協力隊inフィリピン~無いから有る~
⇒https://nosukeblog.wordpress.com/
今の私ができる「娘たちへ伝えること」の大切さ
障がい者への支援活動については、ニュースの報道や市の広報誌で見聞きする程度。あまり気に留めたことがなかった私にとって、天野さんにお話を伺えたことはとても貴重な機会でした。
でも、2人の娘の子育て&家事で日々いっぱいいっぱいなので「これを機に支援活動に取り組もう!」と行動をおこすことは、正直むずかしいというのが本音です。
そんな私ですが、今回知った青年海外協力隊の支援活動や野菜クレヨンのことを娘たちに話しました。
まだ5歳と3歳なので「そうなんだぁ」とうなづいているものの、よく分かっていない様子。それでも将来、障がい者施設で暮らす人たちが手がけた製品を見かけた時に、思い出したり何かを感じるきっかけになれば良いのかなと。
天野さんがおっしゃる「まずは相手を知るところから始めること」これは私にもできそうです。今回の野菜クレヨンを通じて、これからも娘たちへ伝えていきたいです。